新聞案内人詳細

2011年06月17日

川本 裕子 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 経歴はこちら>>

今こそ外国語でコミュニケートする能力(4/4)


  世界から知恵を集める

 昨今、企業の「英語公用語」の議論が盛んになった。社員が殆ど日本人である企業で英語で話すのは効率が悪いという意見もあるが、世界中から英知を集めるためには、会議の中に一人でも日本語を母国語としない人がいれば英語で話すという考え方は大きな意味がある。世界で戦っていくのなら、ビジネスの場面で英語を公用語とするのは、論理的な帰結だろう。
 これらの時代の趨勢を見て、小学校でも英語の授業が始まっているし、英語に熱心な若い世代も増えていると思う。英語をいつから学ぶか、母国語たる日本語の習熟が先ではないかという論争は尽きないが、ごく幼い時期の言語習得時を除いて、同じ言語能力なのだから、英語も日本語も上手になるように、みなが努力すればよいように思う。日本語しか話せなければ、1億2000万人(プラス若干の日本語習得者)としか会話できないが、他の言語ができれば、会話できる相手の人数は格段に増え、人生の意味が縦横に豊かになることは請け合いだ。

 日本人の英語能力は話す聞くよりも、読み書きの方が得意という傾向がある。そうであれば、得意な英語の読解力強化から始めるのも一つの手だ。企業の経営陣など現役世代だけでなく、社会的に大きな影響をもつリタイア層も含めて英語の新聞や書物を情報源や意見交換のメディアとしてもっと活用する。そうすれば日本における様々な議論が多層的・多面的になり、従って生産的になる。日本における英語力の強化は厳しい宿題と考えるよりも、豊かさ・幸せへの大いなる助力と考えて取り組むべきではないか。そんなことを考えさせられた。

新聞案内人コラムへ投稿する

前回の新聞案内人

松山 幸弘
松山 幸弘 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 経歴はこちら>>

国民が選択できる公的医療保険を

  また空手形?  6月に入り政府の集中検討会議が社会保障改革原案を公表したが、新聞各紙の論評は手厳しい。社会保障制度全体として低所得者対策のための給付拡充を行い消費税率引き上げが必要であることは理・・・>>続き

2回前の新聞案内人

加来 耕三
加来 耕三
歴史家・作家

伊達邦成 気高き開拓の士

 東日本大震災のあと、考えつづけていることがある。  われわれ日本人は明治維新以後、その進路を、「富国強兵」「殖産興業」の二大スローガンの実践に置いてきた。が、ほかに方向はなかったのだろうか、と。 ・・・>>続き

3回前の新聞案内人

池内 正人
池内 正人
元日本経済新聞経済部長・テレビ東京副社長

だれが責任をとるのか

 夏の電力不足が話題になっているが、実はこの冬の方が事態はもっと深刻になりそうだ。なにしろ日本中の原発がすべて停止してしまう危険性がある。最大の原因は、政府の原発に対する方針が曖昧で一貫していないから・・・>>続き

ご購読のお申し込み

3紙おすすめイベント

特集・座談会シリーズ

シリーズ座談会「日本のビジョン」
 シリーズ座談会「日本のビジョン」、第4回は「震災復興の今と課題」。朝日、日経、読売3紙の現地編集トップが被災地の生の姿を語り合いました。
出来事ファイル 2008-2012年
あらたにす開設以来の月別主要ニュースを号外と写真を中心に振り返ります。
少年の主張全国大会(わたしの主張2011)
全国の中学生による2011年「少年の主張」全国大会の模様をお伝えします。
シリーズ座談会「日本のビジョン
三紙の論説、編集委員が徹底討論。第3回は混乱する日本政治の再生を考えます。
JGA 3大オープンゴルフ特集
9月29日スタート!ゴルフ3大イベント「日本女子オープン」「日本オープン」「日本シニアオープン」を特集します。
シリーズ座談会「日本のビジョン」
朝日・日経・読売の編集委員が徹底討論。第二回は財政や税、復興資金などを多角的に考える「どうする復興財源」です。
シリーズ座談会「日本のビジョン」
朝日、日経、読売の論説・編集委員が徹底議論。第1回は原発事故を経た日本のエネルギー政策。
「2011年の世界」3紙座談会
国際問題担当エディター・編集委員が2011年の世界の注目点を議論しました。
【特別リポート】欧州財政再建と市民-英国の現場から
福祉切り下げや増税など、痛みを伴う改革への市民の反応を報告します。
3社論説トップ鼎談2010
鳩山政権が初めて迎えた新しい年。直面する「政治とカネ」「日米関係」「デフレ」などの問題に議論を交わしました。
麻生内閣総理大臣と鳩山民主党代表による党首討論(2009年8月12日)


3社論説トップ鼎談2009
あらたにす開設1周年 今年も論説委員会トップ3人が激論。
3紙「年金提言」座談会
老後を支える年金制度の改革案を議論しました。
2008年 3社論説トップ鼎談
社説を書く論説委員会トップ3人が年頭に激論。

あらたにす便り