新聞案内人詳細

2011年04月01日

川本 裕子 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 経歴はこちら>>

自粛ムードは復興のためならず(1/2)

 3月11日本州東部を襲った大地震と大津波は、日本列島が如何に大きな自然災害リスクにさらされているかを改めて我々に思い起こさせた。大きな揺れ、そして家や車や街そのものが津波にのまれていく悲劇を我々は生涯忘れられない。本当に心の痛む災害である。その上、福島原発に障害が発生し、周辺住民への退避勧告や「炉心融解」など、日本の原子力史上未曽有の事態が続いている。現場の技術者や職員、関係会社の社員の方たちの危険を賭した復旧作業が進む一方で、首都圏の「計画停電」などでは消費者視線の不足も垣間見える。

 今なお避難所で苦しい生活を続けている方々も多く、また生活基盤を一挙になくされた方もいらっしゃる。個々の被災者の早期の生活安定のための効果的な支援体制が是非とも必要で、国と地方自治体が連携してビジョンとプランを示し、見通しを明るくしていくことが何よりも大切だ。

○再活性化のきっかけ

 この大災害で一気に不確実性が高まった日本経済だが、ここで過剰な悲観主義に陥ることを避けるべきなのは衆目の一致するところだろう。東の機能低下を生産流通体制が無傷の西の強化で補う観点から、すでに多くの企業がこれまでの流通網や生産拠点の組み直しをして、東の機能補填に努めている。西での物資の増産と東への輸送のために資源を総動員することにより、経済活動再活性化のきっかけが生まれる。国や地方自治体はこうした民間の動き、意欲を引き出すコーディネータの役割を強化していくべきであろうし、すでに多くの国民が「自分のできることは何か」を考えて小さなことからでも実行に移している。

 それにつけても今非常に気になるのが一律の「自粛」ムードである。東北の方々の困難を思うとき、東北以外の地域の人々が贅沢をしていてはいけない、日常生活も控えめに、という気持ちはわかる。しかし、東北にとって今一番必要なのは生活を支える家や道路や橋や学校の再建であり、仕事を取り戻す環境である。そうした復興を支える資金は企業や個人の収入からの義捐金と、国に治める税金から出てくる。東北以外の地域で経済が活性化し、所得と雇用が伸び、支出が拡大し、税収も増えることで東北地方にも仕事が生まれ、また東北地方に回る支援のモノやカネが拡大する。そういった関係にあるところ、東北以外の地域が自粛で縮小均衡に陥ることは東北の復興をスローダウンすることに他ならない。

  →次ページに続く(自粛の行き過ぎ懸念)

新聞案内人コラムへ投稿する

前回の新聞案内人

松山 幸弘
松山 幸弘 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 経歴はこちら>>

震災の教訓と被災時医療の課題

 3月11日午後3時前、オフィスのある新丸の内ビルがミシミシメリメリと音を立てて揺れた。最新の免震構造により都内で最も安全なビルであることを知っていたため、研究所の同僚たちもパニックになることはなかっ・・・>>続き

2回前の新聞案内人

加来 耕三
加来 耕三
歴史家・作家

それでも「稲むらの火」を語り継ぐべし

 昭和58年(1983)の5月26日、正午より少し前に発生した日本海中部地震(マグニチュード7.7)は死者104人のうち、100人までが津波による犠牲者であった。あの時も筆者は、かっての国定教科書に掲・・・>>続き

3回前の新聞案内人

池内 正人
池内 正人
元日本経済新聞経済部長・テレビ東京副社長

復興財源はみんなで負担するしかない

 東北関東大震災の被害総額は16兆円―25兆円。内閣府はこんな試算をまとめ、公表した。住宅・民間企業の設備、電気・ガス・水道などの生活インフラ、それに道路・港湾・空港などの社会インフラについて、その毀・・・>>続き

ご購読のお申し込み

3紙おすすめイベント

特集・座談会シリーズ

シリーズ座談会「日本のビジョン」
 シリーズ座談会「日本のビジョン」、第4回は「震災復興の今と課題」。朝日、日経、読売3紙の現地編集トップが被災地の生の姿を語り合いました。
出来事ファイル 2008-2012年
あらたにす開設以来の月別主要ニュースを号外と写真を中心に振り返ります。
少年の主張全国大会(わたしの主張2011)
全国の中学生による2011年「少年の主張」全国大会の模様をお伝えします。
シリーズ座談会「日本のビジョン
三紙の論説、編集委員が徹底討論。第3回は混乱する日本政治の再生を考えます。
JGA 3大オープンゴルフ特集
9月29日スタート!ゴルフ3大イベント「日本女子オープン」「日本オープン」「日本シニアオープン」を特集します。
シリーズ座談会「日本のビジョン」
朝日・日経・読売の編集委員が徹底討論。第二回は財政や税、復興資金などを多角的に考える「どうする復興財源」です。
シリーズ座談会「日本のビジョン」
朝日、日経、読売の論説・編集委員が徹底議論。第1回は原発事故を経た日本のエネルギー政策。
「2011年の世界」3紙座談会
国際問題担当エディター・編集委員が2011年の世界の注目点を議論しました。
【特別リポート】欧州財政再建と市民-英国の現場から
福祉切り下げや増税など、痛みを伴う改革への市民の反応を報告します。
3社論説トップ鼎談2010
鳩山政権が初めて迎えた新しい年。直面する「政治とカネ」「日米関係」「デフレ」などの問題に議論を交わしました。
麻生内閣総理大臣と鳩山民主党代表による党首討論(2009年8月12日)


3社論説トップ鼎談2009
あらたにす開設1周年 今年も論説委員会トップ3人が激論。
3紙「年金提言」座談会
老後を支える年金制度の改革案を議論しました。
2008年 3社論説トップ鼎談
社説を書く論説委員会トップ3人が年頭に激論。

あらたにす便り